さばたつブログ

主にゲーム関係の事について書いていきます

サヴァスロ デッキ構築についての話 第3章 完成形を作ろう

みなさんこんにちはさばたつです。

今回は前回、前々回に引き続きデッキ構築編です。前回作成した試作デッキを完成形に持っていくまでの話をします。前回を見てない方はこちらをどうぞ

サヴァスロ デッキ構築についての話 第2章 試作デッキを作ろう編 - さばたつブログ

まずは使ってみよう

デッキを最低でも5回以上は使用をしてみて、強い所と弱い所を見つけていきましょう。

もし、見つからないのであればギルドメンバーなどにリプレイを見てもらうのもいいでしょう。

改善点を踏まえた上で1枚ずつカードを入れ替えよう

ある程度自分でデッキを作るのに慣れている方はまとめて2~3枚ほど変える人がいますが、慣れるまでは1枚ずつ変えないと、デッキ全体のバランスが大幅に変わってしまい、調節が難しくなってしまいます。変更する場合は出来れば同系統の使い魔を入れ替えていく(壁役は壁役と入れ替える)とデッキの感覚が大きく変わる訳では無いため僅かな違いを感じやすくなると思います。

どうしても上手くいかないなら実績のあるデッキを1度あえて触ろう

デッキ構築で行き詰まったら、JCG優勝、RAGE上位入賞者のデッキを試しに触って見るといいと思います。大会で勝ち上がるデッキにはしっかりとした理論や理屈があり、そういったデッキと自分のデッキを比べてみて、全体的な対応力や攻めと守りの釣り合いがどのように違うのかを分析してみると、新しい発見などがあり、デッキを組んでいく上で参考になる点が多いと思います。

パターン別改善案

デッキを作っていく上でやってしまいがちなミスを例にどのような改善をしていくかを個人的なオススメを交えつつ話していこうと思う。

特定のデッキに負けてしまう

不利のデッキがあるのは当たり前なのですがそのデッキがあまりにも多い場合は問題点となります。もし、1つ程度であれば妥協した方が良い場合が多いです。

では、不利なデッキが多い場合どうするかと言いますと、まずは負けのパターンの分析から始めましょう。例えばバハムート軸やミリアフレイなどの空中使い魔が攻めのメインとなるデッキに負ける場合は対空能力が足らないため対空中使い魔、空中使い魔を変えていきましょう。もし、対空中と空中使い魔を合わせて1体なのであれば2体に増やしてみましょう。

1例としては対空が槍ブラウニー、フェアリーの組み合わせだとしたらカラミティージェーン、フェアリーに変えてみると言った感じです。

デッキが複雑過ぎて使いこなせない

これはギガス系統や枯渇系統のデッキにありがちな問題点です。こういった場合は攻めにおけるギミックを減らす、もしくは単純なカードに変えると改善する場合が多いです。

1例として枯渇デッキでハートの女王、風魔小太郎、骸の闇術式、ハルフゥと言った轟雷と毒の枯渇を狙ったデッキの場合は、ハルフゥを槍ブラウニー召喚塔に変えてみて、ハートの女王をマーメイド召喚塔に変えてみましょう。試合を一気に決める力こそ落ちるものの、どちらのカードも基本的には置く場所が変わらないため改善前のようなスペルの位置を細かく気にしたりという事をしなくても良くなるため、他のことに試合中思考を割くことができます。

手札事故が起こる

重量級デッキやセオリーから離れた特殊タイプの構築に起きやすい問題点です。

セオリーから離れた構築の場合はある程度の妥協が必要ですが、重量級デッキの場合は自分のデッキの構成を見直してみましょう。

例えばバハムート、イージス、ファイヤドラゴン、オーディン、プルートのような構築だったとしましょうそうした場合このゲームは4枚しか常に手札を持てないため小型をだすべき場面でも出せない手札になってしまう可能性は非常に高くなってしまいます。その為、このような場合は5コスト以上のカードの枚数を可能であれば2枚(多くても3枚)までに抑えることで手札事故の発生率を下げることができます。

強いデッキを作るのにはとにかく試行錯誤と交流が大切

大会で結果を出すプレイヤーは一見すると強いデッキを毎回作れる天才のように見えますが、実際には何度も微調整を繰り返したり、ギルドメンバーやあらゆるプレイヤーとの交流の中でたくさん意見交換などをしあって強いデッキを作り出してる方がほとんどです。その為最初はうまくいかなくても諦めずに少しづつデッキを強くしていって、それでもダメなら仲間を作っていろんな方からの情報を元にデッキを組んでいくのがオススメです。

 

今回はデッキを試作品から改善して完成形にしていくまででした。次回からは同じデッキ構築編でも一部の人向けの特殊な章に入っていきます。