さばたつブログ

主にゲーム関係の事について書いていきます

今日からはじめるサーヴァントオブスローンズ リセマラ編

こんにちはさばたつです

前回の記事を読んでくださったり、拡散してくださった方々ありがとうございます。

さて、今回はタイトル通りリセマラ編です。

面白そうなら課金するという方は必要ないですがそうでないならやりましょう。

毎月イベントやミッション報酬で20回近く引けますがそれでも揃えるには時間がかかるため、

これは欲しいというカードは揃えて始めたいところです。オススメ度も一応5点満点で個人的な評価で載せます

確実に欲しいカード

ラグナロク オススメ度5

このカードは4コストの飛行使い魔であり、特徴としては最初はかなり低い攻撃力だが攻撃し続けるほど攻撃力が上がり、最終的には全使い魔中1位のダメージを出すため単体にものすごく強く、群れにものすごく弱いです。

このゲームでは最初の方であればギガスデッキやバハムートデッキ相手にかなりの活躍をしてくれます。ランクが上がりカードが解放されていくとさらに大型が増えるため、最高ランクのゴールドでも活躍します。

ただし、雷系の魔法や後々出てくる凍結状態になると上がった攻撃力がリセットされるのに注意が必要です。

アルテミス オススメ度4.5

このカードは3コストの弓職使い魔であり、特徴としては弓職使い魔の中ではゲーム内で1番長い射程を持ちつつ、範囲攻撃持ちでもある使い魔です。

ほとんどの使い魔を一方的に攻撃を出来る。また、槍ブラウニーやスケルトン軍団といった体力の低い群れは一掃できますし、ハーピーならば砦の攻撃1発で倒せるようになります。

ただし、攻撃力はそんなに高くなく、攻撃間隔か非常に長いため、過信をしてはいけない。体力がかなり低く3コスト以上の魔法に弱かったり、後々ディアナ以外にも使用可能ロードが増えますが、ディアナ専用なので他キャラでは使用できない点にも注意が必要。

持っていると便利かも(余裕があるならどれか1枚追加で狙いたい)

バハムート オススメ度4

9コストの飛行使い魔であり、特徴はかなり広い範囲攻撃と高い体力。

空中使い魔なため処理されにくいだけでなく、強力な範囲攻撃を持つため群れ系すべてに強いです。

とは言っても下方修正がはいる前ですら、強かったがものすごく凶悪な訳でもなく、慣れてるプレイヤーだと処理方法が多いためひと工夫加えないとあまり通用しないカード。

他にもラグナロクと言った対大型単体使い魔特化の使い魔に弱いという点や9コストという重さから安易に使うと反対側の砦をガン攻めされあっさり折られてしまう事も...

フレイヤ オススメ度3.5

4コストの飛行使い魔であり、特徴として自身の周囲に近接攻撃をする範囲攻撃持ちであること、空中使い魔の中では比較的体力が高めでかつ、移動速度が早い事です。

ハーピーなどの空中使い魔の群れや後々レートを上げると解放される召喚術に強いカードです。

注意点としては攻撃力はあまり高くないのと近接タイプなので射程が長めの弓職や飛行使い魔には一方的にやられやすいです。

フリッグ オススメ度3.5

4コストの弓職使い魔であり、特徴としては召喚時自身を除く、範囲内の味方使い魔が受けるダメージを一定時間減らす能力と弓職では2番目に長い射程(アルテミスの半分くらい)、特殊能力持ちとしては十分な耐久力と攻撃力を持ってます。

ただし、育成が同じ射程で僅かに攻撃力と体力が上回るシルバーレアのカラミティージェーンに比べてかなり大変なのと単体での防衛として使う場合、特殊能力が無意味になるだけでなく、攻撃力の低さからカラミティージェーンに劣ってしまうため、攻めのコンボ前提のカードとなってます。

無慈悲の神雷 オススメ度3.5

6コストの雷系魔法であり、特徴としては5コスト以下のほとんどの弓職使い魔と空中使い魔を1撃で倒す事ができます。

砦に対してのダメージも大きくあと少しで壊せる砦に対して撃つという使い道もあります。

ただし効果範囲が非常に狭く発動も遅いため足の早い使い魔には合わせにくかったり、まとめて処理したい場面で範囲が足らない事などもあるため注意が必要。

その他のレジェンドは特定の場面で使うが急ぐほどではないです

と言っても現状1枚だけなので紹介します

アフロディーテ オススメ度2

7コストの飛行攻城使い魔であり、特徴は高い体力と倒されたあとに6体の小型使い魔に分裂する事です。

効果だけ見ると強そうですがかなり足が遅いのとラグナロクロビンフッドなど対策が多い事、砦にたどり着いても、たいして攻撃力が高くないためダメージを稼げない事、分裂後の小型の処理がすごく簡単な事から知らない人には聞くけど知ってたら完封されがちなカードです。

 

以上が個人的なリセマラオススメカードです。

参考になればいいかなと思います。

次回は初心者が練習するならこんな事からやってみようがテーマになると思います。